足関節と関節内出血

2018.07.31

監修

奈良県立医科大学 整形外科学教室 教授 田中 康仁 先生

足関節に関節内出血が起きると関節障害を来し、歩行や運動時に支障が出ることがあります。

足関節に関節内出血が起きて足首の前の辺りに腫れや痛みを来すと、足先を上げること(背屈:はいくつ)が難しくなるので、足先を下げること(底屈:ていくつ)で楽な姿勢をとろうとします。その姿勢で長い間、足関節を動かさないでいると、関節の動く範囲(可動域)が制限されたまま関節が固まってしまい(拘縮:こうしゅく)、足先が下がって甲の部分が伸び、かかとが地面につかない“尖足”(せんそく)という状態になる方もいます【図3】。尖足になると、爪先立ちのような体勢となるため歩きづらくなります。

教授 田中 康仁先生

人間の足の裏には、歩行の際に重要な役割を果たす足底腱膜(そくていけんまく)という腱組織があります。この足底腱膜は、足の指からかかとにかけて弓の弦のようにピンと張られており、船のいかりを巻き上げる機械(=ウィンドラス)のような働き(ウィンドラス・メカニズム)をしています。歩行の際、足を踏み出して足先を上げますが、その際にこのウィンドラス・メカニズムの働きによって足底腱膜が巻き上げられ、足がアーチ状になります。その状態から元の状態に戻ろうとする力によって、地面を蹴り出す推進力が生み出され、安定した歩行が可能になるのです【図4】。

しかし尖足になると、このウィンドラス・メカニズムの起点である足先を上げることが難しくなるため、足底全体で地面を的確に捉えきれず、歩行が不安定になります。また、足関節の可動域も狭くなり、地面にかかとをつくことができないため、運動時に支障が出ます。

関節内出血の発生回数と関節障害の程度には相関がなく、「どの程度の関節内出血を何回繰り返すと、関節にどのような支障を及ぼすのか」には個人差があります。したがって、どのような方に足関節の不具合が生じやすいかということは一概にはいえません。しかし、一度でも関節内出血を起こすと、関節内に血液成分が沈着するために、関節の動きに関係する滑膜(かつまく)や関節軟骨に悪影響が出るといわれています。また、関節内出血を短期間のうちに何度も繰り返すと、ターゲット・ジョイント(標的関節)と呼ばれる出血しやすい関節になってしまい、血友病性関節症に至ることもあります【血友病性関節症の詳細については こちら】。

こうした状況を避けるために足関節の関節内出血をなるべく起こさないこと、また関節内出血が起きた場合はそれを繰り返さないことが重要です。

【図3】 尖足
図:尖足
【図4】 ウィンドラス・メカニズム
図:ウィンドラス・メカニズム

足関節の関節内出血を起こさないために、足にあった正しい靴を選びましょう。

近年、定期補充療法をはじめとする治療法の普及によって、関節内出血の頻度を抑えることができるようになりました。そのため、関節症によって歩行が困難になった血友病の方を診療する機会は以前より少なくなったと感じています。関節内出血をコントロールできるようになったことで、血友病の方の活動性が高まって、外出したり運動したりする機会は格段に増えています。だからこそ、足関節の関節内出血を防ぐための正しい靴選びを理解しておくことがとても重要になってくるのです。
ところが、一般的に多くの方が間違った靴選びをしているのが現状です。たとえば、子どもの頃は「すぐに成長するから」、大人になってからは「足が痛くなるから」といった理由で大き目のサイズを購入するのは間違った靴選びの例として挙げられます。

整形外科医の立場からお勧めしたい靴選びのポイントは、

  • ① 足の指本来の動きを妨げず、靴の中で足の指を適度に動かすことができる
  • ② かかとや甲をしっかりとホールドして足が靴の中で前滑りしない
  • ③ 靴の土ふまず部分の補強材(シャンク)がしっかりしている
といったことが挙げられます。
特に小児では、足関節が保護できるハイカットシューズ【図5】がお勧めです。足に拘縮があれば、“ロッカーボトムシューズ”と呼ばれる靴がよいでしょう【図6】。ロッカーボトムシューズは、靴底の前部と後部が船底のように湾曲しているため、前方への自然な体重移動を促し、前述したウィンドラス・メカニズムを補うことができます。尖足がある場合は、尖足にあわせて踵部を高くするようにヒールのある靴を選ぶことで歩行がスムースになります。
足関節に血友病性関節症を伴う場合、整形靴や足底挿板(インソール)、あるいは装具をお勧めすることもあります。整形靴は、これまで装飾性が少ないものが多かったのですが、最近ではファッション性を考慮したものも登場しています。こうした治療用の装具は、補装具費支給制度を利用して補装具費の支給を受けることができます。

【図5】 ハイカットシューズ
図:ハイカットシューズ
【図6】 ロッカーボトムシューズ
図:ロッカーボトムシューズ

足関節に痛みを感じたら、一度、整形外科医を受診して関節の評価を受けるようにしましょう。

関節内出血を繰り返さない対策として、定期補充療法などの治療からアプローチする方法や、捻挫や転倒を起こさないために腓骨筋(ひこつきん)という足の筋肉を鍛える体操をすることなどをお勧めしています。腓骨筋体操とは、両足を肩幅ぐらいに開いて両足の親指の付け根(拇指球:ぼしきゅう)の下にコインなどを置き、それを踏みしめるようにしてかかとを上げて爪先立ちをする運動です。足を外側にかえす腓骨筋を鍛えることで捻挫を起こしにくくします【図7】。

また、関節に痛みがあるのに自己判断で放置することは禁物です。たとえば、足にあわない靴を履き続けると、足関節だけでなく、膝関節など他の関節にも悪影響を及ぼす可能性があります。足関節に違和感や痛みがある、あるいは一度でも関節内出血を起こしたことがある場合には、主治医を通して、血友病性関節症に精通した整形外科医を受診し、現在の関節の状態をチェックしましょう。整形外科ではX線や超音波などを用いて関節や滑膜の状態を詳しく調べることができます。関節内出血や滑膜炎を起こしていれば、血腫や滑膜を除去したり、関節の状態によっては人工関節置換術などの手術を行ったりすることもあります。

【図7】 腓骨筋体操
図:腓骨筋体操
TOPへ戻る